この信州・丸子の地に江戸や明治の世から続いた伝統ある4つの蔵が、共同瓶詰を始めた昭和33年に誕生しました。その後、昭和48年には、造りもひとつになりました。美しい山々に囲まれた丸子で、”喜びを久しく盛り上げよう”と、4つの蔵の技と心意気が合わさってできた銘酒、それが「明峰喜久盛」です。


 

 

 

 「品質本位」の酒造りを

昔ながらの手づくりで…

 

 1834年頃(江戸後期)に丸子町(現上田市)で「桝屋」として創業。そして昭和33年4月に法人・信州銘醸株式会社を設立し、188余年の時が過ぎました。戦中戦後、時代背景の三倍醸造酒造りからもいち早く脱却し、「旨い酒造り」を目指して杜氏を筆頭に蔵人達はその時代の技・経験・勘を頑なに守り、酒造りに没頭してきました。おかげさまで今でも生真面目で頑固な酒が「信州銘醸の酒」と評されております。
 
 ながらの手造り。一・麹、二・酛(もと)、三・造りの一環のなかで最も気遣うのは温度管理です。麹造りはハゼ込み(麹菌のくい込状態)を見て保温布の調整、酒母と醪(もろみ)造りはツラ(泡の立ち状況)を見て櫂入れの技、上槽は受け継がれた経験ととぎすまされた勘による判断、杜氏や蔵人の長年の伝統が反映されます。時代の変化や嗜好変化の中で、「不易流行」を心掛けながら新しい挑戦を続け、今では30以上品目を揃えるまでになりました。その代表的な銘柄は喜久盛、瀧澤、梁山泊、黒耀、醲献(じょうこん)などです。
 
 社は全国新酒鑑評会では金賞を16回、連続で8年受賞(長野県1位)しております。また関東信越国税局清酒鑑評会も金賞21回、連続で9年受賞しております。平均精白歩合59%(長野県内随一)、高精白で雑味がない旨酒造り、信州に拘った品質本位の酒造り(長野県産酒造好適米、アルプス酵母、超軟水黒耀水、依田川伏流水を中心に)の賜物と自負しております。
 
 と米と水で造られる「日本酒」。酒米の特徴は米粒にあります。米の中央にある円形の部分を「芯白」と呼び、この芯白のある米を「芯白米」といいますが、芯白はデンプンが少なく柔らかい部分で、麹菌の菌糸が中に伸びやすく、強い酵素力がある麹ができて、酒母、醪(もろみ)での糖化がよいことです。酒米の特徴はこの芯白が大きいことです。一番大きいのが「山田錦」、これに続くのが「ひとごこち」(長野県産)です。  この酒米について触れさせて頂きましたが、弊社の酒米入荷元を長野県安曇野産から上田市丸子地区・武石地区の多数軒の農家との契約栽培に切り替えております。「地酒と言われる以上、地元の皆さんと共に…」という地産地消の発想で栽培契約を結び、この農家の方たちにも農閑期に酒造りを手伝って頂いています。自ら生産した米で酒造りに関わり、その情熱を燃やして頂いているところです。
 
 代とともにお客様の酒の嗜好は変わります。これを敏感に捉えて生きていくことも重要です。今後も続く少子高齢化でお酒の需要も減っていきます。私どもでは海外にも目を向けて、香港、シンガポール、米国、EUなど15ヶ国に僅かづつですが日本酒を販売しています。良いものならば「国境・文化」に縛られることはないとの考えで進めております。日本酒という大きな括りではありますが、底上げを図りつつ、誰からも愛され続ける信州銘醸の酒を、皆が一丸となり、酒造りや販売に一生懸命努力し、まとまること、各人で目標を立てて行動する雰囲気が蔵全体に漲ることを心に留め、「日本酒の新たな価値」を想像し、邁進してゆく所存です。
 
 

Access Map

地図

shift.jpg

Company Profile

会社概要

会社名

信州銘醸株式会社

所在地

長野県上田市長瀬2999-1

TEL

0268-35-0046

FAX

0268-36-3707

資本金

5.000万円

事業内容

清酒製造・販売、酒粕、甘酒、粕漬

主要取引銀行

八十二銀行、上田信用金庫

法人設立

昭和33年4月8日(1958年) 創業天保5年(1834年)

創業時の屋号

桝屋

代表取締役

滝澤 恭次

スタッフ

15名

事業内容

清酒製造販売  その他  酒粕、甘酒、粕漬

販売数量

清酒約450kl(2,500石)

サイト

http://www.shinmei-net.com/

勤務時間

8:00〜17:00

交通機関

しなの鉄道 大屋駅 15分 バス 北街道 5分

加入保険

社会保険、厚生年金、酒造厚生年金基金

退職金制度

中小企業退職金共済加入

休暇・休日

年104日

Awards Received

受賞履歴

全国新酒鑑評会(ぜんこくしんしゅかんぴょうかい)

1911年(明治44年)に始まり、現在も続いている日本酒の新酒の全国規模の鑑評会。独立行政法人酒類総合研究所と日本酒造組合中央会の共催。当該年度の新酒の吟醸酒の鑑評を行います。「鑑評会」は個々の酒の製造者に対して専門家の評価を示して技術向上に役立ててもらうことを主たる目的としています。

金賞受賞

関東信越国税局酒類鑑評会(かんとうしんえつこくぜいきょくしゅるいかんぴょうかい)

関東信越国税局酒類鑑評会は、酒類の品質評価を通じて酒造技術の進歩・発展を促し、当局管内で製造される酒類の品質向上を図り、酒類業の健全な発達に資することを目的として行われるものです。

受賞