銘醸スタイル・

二十四節気・七十二候

 月の運行のみに基づいた純粋太陰暦による日付は太陽の位置と無関係であるため、暦と四季の周期との間にずれが生じて農耕等に不便であす。そこで古代中国では、本来の季節を知る目安として、太陽の運行を元にした二十四節気が暦に導入され、二十四節気による暦と月の運行による暦とのずれが1か月程度になったときに余分な1か月(閏月)を入れて調節するようになりました。
 七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっています。

二十四節気・七十二候
  二十四節気   略本歴 
      名称 意味
    初候 山茶始開  山茶花が咲き始める
  立冬 次候 地始凍 大地が凍り始める
    末候 金盞香 水仙の花が咲く 
    初候 虹蔵不見  虹を見かけなくなる
. 小雪 次候 朔風払葉 北風が木の葉を払い除ける
    末候 橘始黄  橘の葉が黄葉し始める
    初候  閉塞成冬 天地の気が塞がって冬となる
  大雪 次候  熊蟄穴 熊が冬眠のために穴に隠れる 
    末候  鱖魚群 鮭が群がり川を上る
  初候  乃東生 夏枯草が芽を出す
  冬至 次候  麋角解 大鹿が角を落とす
    末候  雪下出麦 雪の下で麦が芽を出す 
    初候  芹乃栄 芹がよく生育する
  小寒 次候  水泉動 地中で凍った泉が動き始める
    末候  雉始雊 雄の雉が鳴き始める
    初候  款冬華 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す
  大寒 次候  水沢腹堅 沢に氷が厚く張りつめる
    末候  鶏始乳 鶏が卵を産み始める

立冬

山茶始開

11月7日〜11月11日頃
 

地始凍

11月12日〜11月16日頃
 

金盞香

11月17日〜11月21日頃

小雪

虹蔵不見

11月22日〜11月26日頃
 

朔風払葉

11月27日〜12月1日頃
 

橘始黄

12月2日〜12月6日頃

大雪

閉塞成冬

12月7日〜12月11日頃
 

熊蟄穴

12月12日〜12月16日頃
 

鱖魚群

12月17日〜12月21日頃

冬至

乃東生

12月22日〜12月26日頃
 

麋角解

12月27日〜12月31日頃
 

雪下出麦

1月1日〜1月4日頃

小寒

芹乃栄

1月5日〜1月9日頃
 

水泉動

1月10日〜1月14日頃
 

雉始雊

1月15日〜1月19日頃

大寒

款冬華

1月20日〜1月24日頃
 

水沢腹堅

1月25日〜1月29日頃
 

鶏始乳

1月30日〜2月3日頃